家庭教師で成績は上がる?
塾に通いながら、家庭教師も利用している方も多いと思われます。
家庭教師だけという方も多いと思います。
実際に、生徒さんが成績が上がるという体験談も多く聞きますが、成績が上がらないという生徒さんもいます。
なぜ、そんなことが起きるのかというと、生徒さんと家庭教師の相性が問題となってきます。
ただ、相性が良いからと言って上がるとは限りません。
教え方が上手いことは、もちろん、コミュニケーションがうまく取れるのかにもよります。
指導方法や生徒さんの特長を考えた指導をしなければいけません。
仲良くなることは良いことなのですが、友人関係のような関係になってしまうと危ない可能性が高いです。
なので、適度に距離をとれる人から教わらないと上がらないままに終わってしまう可能性が高いです。
そのため、親御さんは、家庭教師の方が子供と相性が合うのかと同時に、適度な距離感が保てる方なのかを注意しなければなりません。
客観的に人を見ながら講師を選べるような目を持たなくてはなりません。
家庭教師を依頼した時に気をつけたい勉強方法
学校以外で勉強する際、独学の子もいますが家庭教師を依頼する子は少なくありません。
家庭教師といっても、系列店から派遣されるタイプと個人で契約するタイプがあります。
系列の場合は、塾の先生の自宅まで来てもらって1対1で授業をするという感覚です。
その場合は、テキストなども塾と同じように準備してもらえる事が殆どです。
一方、個人で契約する家庭教師の場合はテキストを個別に選んでもらう必要があります。
中には独自に問題を作成して、授業をしてくれる先生もいます。
勉強方法は塾と殆ど一緒ですがわからない事があれば、その場で聞いて行くというのが最大の特徴です。
授業が終わってからだと、聞きたいところを忘れてしまっているという子でもこれなら心配ありません。
なるべく宿題は出してもらうようにした方が、子供のためになります。
ただし、宿題をこなすだけでなく授業の内容は復習する必要があります。
漢字を覚えたり、数学の公式を覚えるのは家庭教師の先生がいないとことでもできます。
もし、難しい時は予習や復習のやり方を聞くと安心です。